人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニッケル争奪戦と“天国にいちばん近い島”ニューカレドニアの悲劇

2008年5月27日 NBonline 谷口 正次

 ニューカレドニアは南太平洋に浮かぶ島。日本人観光客の人気リゾートである。その東側に位置するウベアという島を舞台にした『天国にいちばん近い島』という小説(森村桂、1966年、角川書店)がベストセラーになり映画化もされてすっかり有名になった。

 このニューカレドニアの本島は細長い島で、その形が鯨に似ているので先住民たちの間には先祖が鯨であったという伝説が残っている。フランスの統治国でメラネシア系の先住民が約40%を占める。島を取り囲む珊瑚礁は、オーストラリアのグレートバリアリーフに次ぐ世界第2位の海洋生態系に恵まれていると言われていた。

 ところが、このニューカレドニアには豊富なニッケル鉱が産するため、150年前からフランスの植民地の主要産業としてニッケルの採掘が続けられ、現在までずっと世界に輸出されてきた。

 その結果、陸地と周辺の珊瑚礁の生物多様性とその生態系は、ニッケル採掘の影響で大きなダメージを受けている。今でも全島19カ所にわたって鉱山が分布する。

 日本は、2000年までニッケル鉱石の約50%をニューカレドニアから輸入していたが、フランスからの独立志向が強い先住民労働者のストライキの頻発などから、出荷の安定性を欠き、2001年以降25%以下に急減してその分インドネシアに振り替わり、インドネシア産が50%を占めるに至った。

 しかし、中国の高度経済成長に伴ってステンレスやバッテリーに使われるニッケル需要が大幅に伸びたため、もともと世界第4位の埋蔵量と生産量をほこるニューカレドニアのこと、生産量では世界第2位のカナダの資源メジャー、インコが2004年から南部で世界最大規模のニッケル鉱山開発を始めた。年間500万トンの鉱石を採掘し、湿式精錬という方法で6万トンの酸化ニッケルと4000トンの炭酸コバルトを抽出する計画である。

 開発はこれまで、数少ない自然破壊を免れてきた地域で行われている。ニッケル鉱石は、もとの岩石が地質学的長年月をかけてラテライトとよばれる赤土状に風化した表層下部に濃縮しているため、地表から20メートル程度の部分を頭の皮を剥ぐようにして採掘が行われる。

 その結果、広範にわたる地表の自然破壊だけでなく雨が降ると赤泥が川を通じて海に流れ出し、海洋生態系を破壊するわけだ。インコが開発を行っている地域は特に豊かな原生林に覆われ、90%以上と言われる固有種の植物や花の特別保護区が設定されているばかりか、鉱山の廃水を海底から放流するパイプの放出口近くにはラグーンと呼ばれる海洋生態系特別保護区が設定されている。

 この鉱山開発に今も反対運動を続けている地域の先住民のリーダー、ラファエル・マプー氏は、「太古の祖先から受け継いできた豊かな森林とラグーンをこのように破壊されるくらいなら死んだ方がましだ」と訴えている。

 反対派の先住民組織はリブ・ヌー(Rheebu Nuu)と名乗り、“先祖の眼”という意味である。それは、鉱山開発が行われているゴロー地区が、伝説で鯨だった先祖の眼に相当するところに位置することから名付けられた。強い反対運動によって開発工事は大幅に遅延しているが、本年度中には生産開始見込みとなっている。

 リブ・ヌーは、2006年4月初めに暴動を起こして、重機械類を破壊し工事は約1カ月ストップした。そのためフランス本国から派遣された軍隊が工事現場に常駐している。彼らはニューカレドニア行政裁判所に工事中止を訴え、その結果2006年6月操業ライセンスが取り消されたが、不思議なことに建設ライセンスが残っているという理由で工事は続行された。

 そこで今度はフランスのパリの大審裁判所(Tribunal de Grande Instance de Paris)に訴え、2006年11月21日、精錬によって発生するテーリングとよばれる廃棄物の堆積場の工事差し止め仮処分決定がなされた。そして48時間以内の工事中止と、中止しない場合1日に付き3万ユーロの罰金が申し渡された。

 しかし、工事は継続されたばかりか、会社側の口頭弁論によって2007年2月2日には仮処分が撤回された。その後、テーリングの堆積場で発生する廃水をパイプラインで海岸から5キロメートル離れた海底から放流するパイプの敷設工事の妨害を行っている。

 陸上のルートには、にわかづくりの家を建てると会社側はルートを変更して工事を強行し、現在は海底の一部敷設の段階まできた。リブ・ヌーたちは漁船を仕立てパイプの撤去を求めている。そして先住民たちが、先祖から受け継いだ聖なる場所を表すトーテムポールを数箇所に立てて抵抗のシンボルとしている。

 この鉱山開発は、当初カナダのインコが行っていたが、同社は2006年10月、ブラジルの鉱山会社で世界一の鉄鉱石生産量を誇るCVRD(Vale)社に約2兆円のキャッシュで買収された。このほか、2005年から2006年にかけて資源メジャーたちが入り乱れて演じたニッケル鉱山会社買収劇は激しいものであった。

 買収を争った企業は、CVRD(ブラジル)、フリーポート・マクモラン(米)、BHPビリトン(英・豪)、エクストラータ(スイス)、テック・コミンコ(加)に対して被買収側の企業は、インコ(加)、ファルコンブリッジ(加)、そしてWMC(豪)であった。

 ファルコンブリッジはエクストラータに1兆9500 億円で、WMC社はBHPビリトンに8700億円で買収された。

 このような争奪戦の最中、ニッケルの国際価格は急騰し、一時1トン当たり5万5000円に達し、ロンドン金属取引所の指定在庫は世界の消費量の2日分を切ってパニック状態になり日本は国家備蓄を3度にわたって放出した。現在は2万8000~2万9000円の高値で落ち着いているが、2001年の安値時期には5000円レベルであった。日本ではステンレス製のお墓の花立てまで盗まれた。

 ニューカレドニアに限らず、世界の資源豊富な発展途上国の自然破壊の進行と先住民の抵抗そして資源ナショナリズムの台頭など資源供給側の不安定要因がますます大きくなってきている。

 それは中国がエンジンとなっている需要の大幅増加によるところが大きく、スカイロケッティングと表現されるような価格急騰を招いている。

by deracine69 | 2008-05-27 06:00 | アジア・大洋州  

<< 乳児誘拐、四川大地震で発覚 5... 【わが道わが友】日本経団連会長... >>